Microsoftより2021年10月5日に「Windows11」がリリースされました。
各製品の「Windows11」の対応状況はこちらをご覧ください。

各製品「Windows10」から「Windows11」へアップグレードする方法は以下の通りです。

製品名 アップグレードする方法
V-Boot(クライアント用イメージ) 以下「アップグレード手順」「V-Boot(クライアント用イメージ)」をご参照ください。
alpha Vclass 特別な手順はありません。Microsoft公式の手順にてアップグレードしてください。
V-Recover V-Recover Ver.1.3 リリース情報をご参照ください。
V-Recover ネットワーク版 最新版のV-Recover ネットワーク版にアップデート後、Microsoft公式の手順にてアップグレードしてください。
alpha Teleworker(接続先) 特別な手順はありません。Microsoft公式の手順にてアップグレードしてください。

アップグレード手順

V-Boot(クライアント用イメージ)

事前準備

機種がWindows11に対応しているか確認する

機種がWindows11に対応しているかご確認ください。Windows11のシステム要件はこちらをご参照ください。
Microsof公式が案内しております「PC正常性チェックアプリ」を使用することで、機種がWindows11に対応しているか確認できます。
対応していない場合、Windows11側の制限でアップグレードはできません。
※1 「PC正常性チェックアプリ」を実行する前に、SecureBootおよびTPMセキュリティを有効にする必要があります。
※2 V-Bootクライアントで上記「PC正常性チェックアプリ」を使用する場合は、事前に下記の「端末のSecureBoot、TPMセキュリティを有効にし、Windows10を起動する」を実施し、SecureBoot有効/TPMセキュリティ有効状態で起動するように設定が必要です。

V-Boot Ver.3.4.8以降へアップデートする

Windows11のアップグレードにはV-BootをVer.3.4.8以降へアップデートする必要があります。必ずアップデートを事前に実施してください。
※V-Bootドライバ、V-Boot Agentのパッケージ更新も必須です。

端末のSecureBoot、TPMセキュリティを有効にし、Windows10を起動する

V-Boot Ver.3.4.8以降へアップデートした後、以下を実施してください。
※1 Windows11のイメージを作成、アップグレードを行うV-Bootクライアントは、Windows11のインストーラーで拒否されないよう本項の作業が必須です。
※2 本記事投稿時点では、Windows11のイメージをSecureBoot無効/TPMセキュリティ無効のクライアントに配信しても動作するため、イメージを利用するだけのV-Bootクライアントでは必須ではありません。ただし、今後のWindowsのアップデートやMicrosofの方針により、正常に動作しなくなる可能性があるため、Windows11を利用する端末全台での実施を推奨します。

  1. 端末のBIOS設定にて、以下の設定を実施してください。
    • SecureBootを有効にする。
    • SecureBoot Keyを削除する。
    • TPMセキュリティを有効にする。

    詳細は「運用マニュアル」の「4.4.3 作業手順」に記載している「BIOS設定」をご参照ください。
    ※V-Bootドライバを動作させるためにはV-Boot用のSecureBoot keyを設定する必要があります。(SecureBootはUEFIファームウェアに保存されているSecureBoot Keyを利用して、OSのブートローダ、カーネル、ドライバ等を検証し、不正なものであれば実行を停止します。)
    そのため、サードパーティー製のSecureBoot keyを追加できる端末であることが必須となります。メーカーによっては追加できない場合がございますのでご注意ください。

  2. Windows10イメージを起動してください。この起動時はセキュアブートが無効の状態で起動します。
    この時、V-Boot用のSecureBoot Keyは自動で設定されます。メーカーによっては設定できない場合があり、その時はBIOSにて手動で設定が必要となりますのでご注意ください。
  3. OSのログオン画面が表示されたら、再起動します。
  4. 再起動後、Windows10イメージがセキュアブート有効状態で起動できることを確認してください。msinfoコマンドを使用することでセキュアブートの状態を確認できます。

手順

Windows11にアップグレードする

「運用マニュアル」の「6.5.1 雛型機ローカルブートで起動し、イメージ更新する」に従い、Windows11のアップグレードを実施してください。
※イメージ更新開始の確認ダイアログに「Windows 10/11 の大型アップデートを行う」のチェックボックスがあります。必ずチェックを入れてから次に進んでください。
Windows11のアップグレード方法についてですが、以下二つの方法を推奨いたします。アップグレード時の差分が少なくなります。

  • Windows11のインストールメディア(DVD、USB)を作成する
  • Windows11ディスクイメージ(ISO)をダウンロードしマウントする
イメージを配信する

「運用マニュアル」の「7.3 イメージ配信の実施」に従い、Windows11にアップデートしたリビジョンを配信してください。
Windows10からWindows11にアップデートした場合、20~30GB程度の差分容量となります。クライアントのキャッシュ領域に空きがある場合はそのまま差分配信が可能です。
空きがない場合、世代数を減らしたり再初期化が必要になります。

ご不明な点またはアップグレードできない、イメージが起動しないなどが発生しましたら弊社サポートにお問い合わせください。